腰の痺れの原因は?
2022/10/13
「腰に痺れがあるのだけど、原因が分からない…」とお困りの方はいませんか?
痺れの原因が分かれば、改善に繋げることができるでしょう。
そこで今回は腰の痺れの原因について解説していきます。
腰の痺れの原因
腰の痺れは以下のような原因で起こることが多いです。
腰椎椎間板ヘルニア
腰の骨と骨の間のクッション役割をしている「椎間板」が変形して突出し、周辺の神経を圧迫する症状です。
腰の痺れや痛みだけでなく、脚の痺れや痛みも引き起こします。
腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
椎間板や腰椎(腰の骨)が変形して、背骨内部の神経を圧迫する症状です。
40代以降の中高年に多くみられる症状です。
仙腸関節障害(せんちょうかんせつしょうがい)
出産やケガにより、骨盤を構成する骨の1つである仙腸関節が損傷する症状です。
仙腸関節障害でも痺れや痛みが発生します。
殿皮神経障害
背中やお尻の神経が圧迫されたり損傷したりすると痺れや痛みが発生します。
腰をひねる動作をすると症状が強く出やすいです。
まとめ
腰の痺れは「腰椎椎間板ヘルニア」「腰部脊柱管狭窄症」「仙腸関節障害」「殿皮神経障害」などが原因です。
どんな原因で腰の痺れが起こっているか、まずは専門家に診断してもらうのがおすすめです。
腰の痺れや痛みがある場合は、ぜひ丹波市にある「整体院ハルクラ」までお越しください。
症状の根本にアプローチできるので、効果を実感しやすいですよ。