肩甲骨はがしって何?肩こりの改善におすすめ
2022/10/09
近年「肩甲骨はがし」というワードを耳にする機会が増えています。
実際にどんなことをするのか、気になっているかたは多いのではないでしょうか。
そこで今回は肩甲骨はがしとは何なのか、どうやって行えば良いのか、解説していきます。
肩甲骨はがしとは
肩甲骨はがしとは、凝り固まった肩甲骨周辺の筋肉を柔らかくしたり、骨と筋肉の癒着を解消したりするストレッチのこと。
肩こりや姿勢の崩れ、血行不良など、さまざまな症状を改善することが期待できます。
姿勢が改善されるとバストやヒップの位置も整うので、スタイルアップしたい方にもおすすめです。
準備体操のやり方
まずは準備体操を行ないましょう。
準備体操を行なうと肩が動きやすくなります。
①両肘を曲げて、肩の高さで水平にする
②そのままの状態で、肩甲骨を寄せるように5秒かけてゆっくりと後ろに引く(5セット行なう)
肩甲骨はがしのやり肩
次に、以下の手順で肩甲骨はがしを行ないます。
①両肘を曲げて、肩の高さで水平にする
②さらに肘を上げ、V字になるようにする
③肘をできるだけ下げないように、5秒かけてゆっくりと後ろに回す(5セット行なう)
肩甲骨はがしを行なう際も、肩甲骨を寄せるイメージで行いましょう。
まとめ
肩甲骨はがしを行うと肩甲骨周辺の筋肉が柔らかくなり、骨と筋肉の癒着が解消します。
今回ご紹介した方法で、ぜひ挑戦してみてくださいね。
丹波市にある「整体院ハルクラ」では腰の慢性的な痛みや痺れを改善いたします。
「他の整体院や病院では改善できなかった」というかたも、ぜひ一度ご来院ください。